Kultur,  Vardag

Förskola i Sverige

こんにちは

 

今回は久しぶりに

スウェーデン暮らしで感じた

あれこれ語るシリーズを

書いていきたいと思います

 

お題はこちら

 

『私が感じたスウェーデンの保育園』

 

では、早速行ってみましょう😊

 

1. 祖父母のお迎えはけっこう普通

 

見送りはほとんど親のどちらかだけど

お迎えはおじいちゃんかおばあちゃん

って言うのがまあまああります

 

日本のお迎え事情は詳しくないですが

スウェーデンは日本より祖父母の手助けが

がっつりあるように感じますね

 

小学生の子も授業後は学童には行かず

おじいちゃんかおばあちゃんが迎えに来て

午後は祖父母の家で過ごす子もいますね

 

祖父母の子守があるのが当たり前だから

週末や夏休み期間に

祖父母とお出かけする子供もよく見かけます

スウェーデンでは

祖父母の育児サポートがあるからこそ

親の共働きが成り立っているとも言えそうです

 

2.『25週*から』

 

スウェーデンでは

週(Vecka)に番号をつけて使うんですが

日本人的には

正確な日付で話したいじゃないですか

 

週の番号にあまり馴染みがなくて

最初戸惑ったと言う個人的な体験なんですが

 

保育園の休園(夏休み)の日程は

確認済みだったんですが

先生から「週25からの夏休みは…」

と言われて

週で言われても分からん!

と思った思い出があります😅

 

いまでも

Vecka8やらv20と言う表記で書かれてると

結局検索しちゃいます

 

そしてスウェーデンの夏休み開始は6月中旬

と言うのは分かっていたけれど

6月ってまだ気持ち的に夏休みじゃない!!

ですよ😂

 

先に話した夏休みの話も

6月初旬に言われるものだから

「夏休みなんて

7月下旬のまだまだ先の話今するの!?」

ってなったんですよね

 

そんな私も

去年あたりで6月夏休み開始を

受け入れ始めました🏖️

 

3. 先生の離職率高め

 

どんどん辞めていき

新しい先生が入ってくる印象ですね

 

うちの子を最初に受け持ってくれた

私にとっては特別感謝している先生は

誰一人残っていません

 

辞める理由は人それぞれですが

気づけばいなくなってるので

なんだか少し寂しいです

 

4. 一歳児でも10時間保育

 

日本でも親といる時間より

保育園のほうが長く過ごす子は

昨今多いと思いますが

 

何十年も前から

共働きが普通なスウェーデンだから

小さい子の長時間保育もごく普通のことなのかな

と個人的に思っていたら意外とそうでない?

 

私の周りがたまたまそうなのかも知れませんが

親にも事情があるのも分かるから

言葉でハッキリとは言わないけど

可哀想だと言う空気は伝わってきます

 

うちの子と同じクラスの子のママは

シングルマザーなので

娘ちゃんは毎日13時間保育園にいるそう

 

可哀想だと自分でも仰ってましたね

その子とうちの子はずっと同じクラスなのですが

こないだママに貰った

ユニコーンのネックレスを見せてくれました♥️

 

育児と仕事の両立の悩みは

スウェーデンでも一緒ですね

 

5. 朝ご飯は保育園で

 

うちの子の通う保育園は

早朝保育と夜間保育があるので

仕事が早い親は

子供が起きたらそのまま保育園に送って

子供は保育園で朝ごはんを食べます

 

うちは夜間保育しか

お世話になったことがないですが

一度迎えに行ったらうちの子一人だったことがあり

胸が締め付けられました😭

子供も親もみんながんばってますよね

 

6. オムツの記名なし

 

オムツにお世話になっていたのは

だいぶ昔のことですが

オムツは袋ごとボンと預けてました

これは育児ブログでも話したかもしれませんね

 

子どもの名前がそれぞれついた棚があるので

少なくなったら先生が補充してくれてました

 

服装もフード付きはダメとか一応あるけど

うちの子の保育園は緩い感じで

パジャマでの登園も大丈夫だったけど

他の保育園ではダメと言う所もあって

スウェーデンの保育園も

それぞれのルールはありますね

 

6. 蛍光の交通安全ベスト

 

この黄色やピンクの交通安全ベスト

着用したまま遊んでいた子供が

亡くなる事故があって

うちの子が通う保育園では

肩にマジックテープがあるタイプに変わりました

 

個人的にこの安全ベスト姿の

小さな集団がかわいくて好きです😚

 

7. スウェーデンの子供減少中

 

奇しくもコロナ過と重なって

出生率がどどんと低下してるらしいスウェーデン

 

2020年生まれの子が少ないらしく

うちの子の保育園もクラス閉鎖が相次ぎ

先生も数人解雇されている状況です

 

クラスが合同になったうちの子のクラスは

現在26人クラス

 

うち4分の1くらいが外国人又はハーフちゃんです

ハーフより両親が同じ国出身の

外国人の子のほうが多いですね

ハーフって珍しくはないけど

スウェーデンでも少数派なんだなと感じますね

 

 

と言った感じで

まだまだ知らないことがいっぱいな

スウェーデン暮らしなのでした

 

次回は『コロナにかかった話(仮)』を

記憶が完全に薄れる前に

書き残したいと思ってます

 

ではまた次回☺️

 

 

Bild av AURELIE LUYLIER från Pixabay

Hej! och varmt välkommen till min blogg! Jag är från Japan och bor i Sverige. Just nu brinner jag för träning svenska språket och hälsa!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です